トンデモハイカロリー円盤がこの世に放たれてしまった
…こんにちは。
久しぶりのARGONAVIS関連記事です。「きっと僕らは/火花散ル」、発売おめでとうございます。何の躊躇いもなく初回盤A/B両方買ってたので本当にローディー側の人間になってきたのだと感じています。CROSSINGには抗えなかった。シャッフルパートと逢のうたの亡霊だったのでやっと成仏できそうです。嘘です。映画見に行きます。
自界隈の円盤が出たということはつまりわたしがクソ長い誰得感想文を書くということ。書きます。脳内で沸騰する「良…………………………」を人間の言葉に置き換えられるよう努めておりますがお手柔らかにお願いします。需要は知らない。
きっと僕らは
これホントに23日にやるんですか???(デジャヴ)
いやいやいや待ってくれハイカロリー曲~って言ってたのは知ってる。でもここまでとは思わんやん………マジで難しい曲作りましたね難しいアレンジにしましたね田淵さん渡辺さん?????
言うてもわたしがマトモにほんとか…?弾けるのはピアノくらいなんですけどその程度の人間でも本当に大変な曲が出来てしまったことが分かる。速い。テンポ200くらいいってそう。16分がもはやロールみたくなってる。キメが多い。Bメロの3連符×2キメエグい。休みがない。常にどこかしらのパートが忙しそうにしている。00:00から04:27まで直伝ポーチ(実物)*1くらいのカロリーある。どうなってるの…
分かりやすくヤヴァイ&ちゃんと解説できそうなので暴力的な音域の話がしたい。
Argonavisの楽曲にしては音域が狭く大きな跳躍も少ないんです。じゃあ歌いやすいんじゃん?と勘違いしてはいけない。
鍵盤使って解説します。
ドン。
C4がいわゆる真ん中のドです。
男性の曲の場合、歌手の方によってまちまちですけどC3(1オクターブ下のド)あたりが使われることが多いんですね。高くてもファとか。
きっと僕らははどうなのかといいますと
青い星のところが最低音と最高音です。
(低…1番Aメロ「旅に出ようか つまりは」でソの♯、高…サビ「一つずつ音符に!」でのシ)
たっっっっっっか。
音域だけで言ったら女性ボーカルですよ。i☆Risちゃんの最近のシングルとあんまり変わらないもん。
プラス曲作る時はサビに向かって音が高くしていく~盛り上げていく~~みたいなカタチがあるんですけどこの曲に関してはずっと高い。高いところを駆け回ってる。Aメロでいきなりラ(最高音の隣の音)が出てくる。高音部譜表(ト音記号)で1曲メロ譜が書けてしまう。七星蓮もとい伊藤昌弘、恐ろしい人。
バンドらしい疾走感もアニソンっぽい音の密度が高い感じもあるしこれが似合ってしまうのは彼らがこの物語の主人公である所以なのかな。「青春系ロック」という抽象的なコンセプトをこんなにも具体的に表せるのか…!と。まさしくアニメOPだった星がはじまるの進化版。だし、メンバーソロがあるのは前ミニアルバムのVOICEを彷彿とさせますし弾き語り絶対に難しい。
ライブアレンジ入るだろうからこの音源のまま披露するってことはないと思うけどそれにしたって大変だよ…月並みの言葉になってしまいますががんばってください…!
火花散ル
どうでもいいけどバナチって聞くとバナナチップス(ブランド名)が過る
表題曲2曲とも休みがないってどういうことなんだ。キャスト10人全員試されてるゥ………………
まずはじめに氏原さんDOESのみなさまありがとうございます。クレジット見てびっくりしました。普通にDOESさんの曲じゃないですか。(そうですが?)てことは仮歌もってことだよね…………
個人的なヘキの話になっちゃうけどこういう和の香る楽曲で2人称が「あなた」のマジで良いし付点8分+付点8分+8分のパターン軽率に好きだしさりげない押韻たまらんし間奏の付点8分(以下同)→3連符→ベンドォォォォォゥ⤴のスーパーサトヅカタイムの流れ最高だしまさしく火花散ルようなアウトロの引き際も火花散ルアウトロ………………???カッコいいし……改めてこのプロジェクトと出会えたことに感謝したい……と同時に札幌ワンマン配信チケット買わなかったことを激しく後悔した。円盤買います
ジャイロは現代の武士だと思ってるんですけど(?)「No one can stop me(SCATTER)」「甘ったれの言い訳なんて相手する暇ねぇ(WORLD IS MINE)」など物理的に強い印象だった従来の曲たちと比べて戦う相手がより己に向いているような気がして。1Bメロのあたりとか弱音とまでは言わないけど那由多くんも人間なんだ…(超失礼)と感じる描写が見えるのが新しいかもしれない。何個隠し玉持ってるんだこのバンド。
あと素晴らしい対比だと思ったのがArgonavisは運命を肯定的に捉えていて運命に向かって進もうとしているんだけど、GYROAXIA(というか那由多くん)は運命を否定的に描いて、運命に抗って倒そうといるんですよね。それは恐らく彼の過去のことだとか喘息のことだとかが絡んでるんだと思うんだけどそういうところが「相容れない」んだろうなぁと…主題歌2曲を並べても2バンドの違いが色濃く出てて面白いと思いました。運命を追いかける七星蓮、運命を背負う旭那由多………………旭那由多の最大の敵は運命なのかもしれない……………………(顔を覆いながら)
多分コレみんな言ってるけどジャイロ×和要素めっちゃいいです。曇天もそうだしこれは使ってる音階*2だけどゲリハイとか。言うて楽器はいつも通りだし、ペンタトニックスケール使ってるわけじゃなさそうだし、何がここまで和を香らせてるのかまだはっきりとしたものが掴めてないのでバンバン聴き込んでいこうと思ってます。付点8分(以下同)なのかな。言うても円盤手にして2日目ですからね。解釈広げていくしもっと勉強したいです。学びのモチベーションをくれるアルゴナビスフロムバンドリ。ついていきます。
とにかく和風曲またやってほしいな~~~よろしくお願いします偉い人~~北岡Pさん~~~APDREAMさん~~見てますか~~~~(見てない)
本当はDOESさん節がどれくらい香ってるか検証したかったけど時間が足りなかった
Root of Love
青春系ロックバンド、曲の振れ幅えげつなくねぇか?
この曲もその前のQUIET DANCEもマジで好きなんですけど分かったんですよなんでこんなに刺さるのか。「ラジオで音源解禁されたときそのオシャレさにオタクの間で話題になって楽曲大賞(非公式)でわりといい順位に着けたりするけど全ッッッ然コンサートで披露されないカップリング曲」の香りがするの。レコメンでWhite On Whiteが解禁された午前0時過ぎ自室で狂喜乱舞したあの日の感覚にとてもよく似ている。(伝わって)
なんかこう…報われないカップリングの幸薄そうな気を感じる……いやアルゴナビスだからバンドリだから実装されないことはないと思うんだけどさ…めちゃくちゃ失礼だなごめんなさい……
多分ジャニオタも好きですこの曲。何も言わず友達に送り付けたい。これ読んでるジャニオタさんいるか分からんけど再生してください。
ともかくきっと僕らはとは打って変わってハネたリズム、テンションコード、甘いギターソロなどなど大人っぽい要素が散りばめられたナンバー。ベースのグリッサンド大好きなのでたくさん聴けて嬉しいです。前ちゃんウッドベース弾かない?弾かないか……
オシャかつ普遍的なラブソングだったら良かったのにさ~~~~??⤵(ポルタメント)
いつだって我々の想像の斜め上をゆく、それがアルゴナビスフロムバンドリ。この曲は憧れのビンテージベースへ向けたラブソングであるわけですよ。顔周りの治安悪いのに(やめ)無機物にこんなにロマンティックな歌詞書いて曲にしちゃう的場航海くんおもしれー男すぎるでしょ。「君」への愛の言葉と見せかけたベース用語にニヤニヤが止まらねぇよ。航海くん、恋したときポエム書いちゃったりしてたのかな……ちょうかわいいじゃん……(妄想)メタなこと言うと中村さんいつもありがとうございます
作詞の勉強をしていたことがあったんですけど、教本の中で「オーバーラップ法」というものについて触れられていたんですね。キーワードを決めて、色んな視点からの比喩を曲に重ね合わせていくことを言うんですけどこの曲はまさしくそれで。いやまぁ重ねてるというかホントにベースのこと歌ってるから完全一致というわけではないけど。何が言いたいってア!本で読んだやつ!!!(進…ゼミムーブ)ってなったってこと
ここからはリリースされた暁に何がなんでも書きたかった話。みんな大好き五稜的場の両輪コンビの話をします。
音階を作っている音の組み合わせ(『ドレミファソラシド』『ソラシドレミファソ』など)には種類があって、その違いのことを調(キー)と呼び、同じ音が多く使われていて近い響きのする仲間のような関係にある調同士を近親調といいます。
ドン。
伝われ(懇願)
同じ音、図で言えばドから始まる音階をもつ調同士を同主調といいます。
結論から申しますとAs Isあるがままで(五稜結人曲)とRoot of Love(的場航海曲)は同主調の関係にあるんです。
めちゃくちゃ両輪コンビみありません?????
同じ熱いもの/劣等感を持ってるけれどアプローチの仕方が違うふたり。ポジティブとネガティブ。アクセルとブレーキ。長調と短調。ハマる。恐らく偶然の産物ですけど鳥肌立った。
もはやRoot of Love関係なくなっちゃうんだけどAs Isあるがままでは聴き方によっては*3EGOISTとGET MYSELFと平行調(♯・♭の付く数や位置が同じ調)になるんだよね………………As Isのフル音源出たらちゃんと記事にします……
余談ですがこの曲の最低音は上記のC3より低いB2(シ)です。コワ。
AMBIGUOUS
収録曲発表時のアタイ「hun……!?知らねェ~~曲だァ~~~!!!!!???????」
マジでびっくりした。ジャイロっぽい電鳴楽器ゴリッゴリの曲がきましたね。
ジャイロで唯一楽曲ストーリーが出ていない界川ァ!こと深幸さん曲だと言われているAMBIGUOUS。ならレコーディングちょっと前*4なんだろうけどどうなんだろ…那由多くんというかおがじんさんのお声を時系列で並べられる領域にまで聴き込めてない聴き込めたらそれはそれで気持ち悪いか…からわからんな……Aメロのエッジボイスありがとうございます………………とても好きです………………
歌詞の内容的にはそのまま受け取ればしっかり直球なラブソングに聴こえるけどRoot of Loveとかいう前科(前科?)もあるからそれだけじゃない気がするんだよなぁ。
那由多くんの喘息持ちをちゃんと情報共有してもらいたかったって話と絡んでくるのかな…那由多くん(賢汰さんの思惑もか…?)のことをもっときちんと理解したい、その上でジャイロのドラマーでいたい、旭那由多の右腕になりたい、ってこと……?現状この解釈が自分の中でしっくりきてるんですけど問題は誰が歌詞を書いてる(ことになっている)のかですよね。深幸さんが歌詞書いたんならまだ納得できるけどジャイロのことだからそれはなさそうだし…そこですよね…那由多くん詞ならどうしてこう甘さの出る(ように聴こえなくもない)言葉選びにしたんですかね…オーバーラップか…???敢えてアンビギュアス(=曖昧)に描いたとか………??
自信のなさが三点リーダーになって表れてゆく……とりあえずジャノベを早急に履修しなければならない………………わたしの解釈もアンビギュアス……………………
音の角度から聴いてみてもどうやらドラム曲っぽいので深幸さん曲で間違いないとは思うんですけど…ドラムに関する知識がほぼ皆無だからどこがどう難しいとか全然分からんです…精進します……それはそうと火花散ルドラム定点ありがとうございましたみゃーうちさん…とても助かります…
そろそろナビラジに「おしえて北岡さん!!」「おしえてAPDREAMさん!!」みたいなコーナー作ってもいいと思うんですよ。絶対需要あるって。関連ストーリーも公式解釈も全力で待ってるよ(うちわ)
いつか来るであろうこの曲に隠された意味が分かる日を楽しみに待ちつつ頭を捻っていこうと思ってます。コイツぁ手ごわそうだぜ。
全然本筋とは関係ないんですけど他界隈の推しのソロ曲がSHiNNOSUKEさんとYOUSAYさんの共作でめちゃくちゃびっくりしました。こんなことってあるんすね。
以上~~~~!!!!!
いつものことながらめちゃくちゃ濃い円盤でした。常に「難しい曲来たな!?」を更新し続けるトンデモプロジェクトであることを再確認できるような、そんな4曲でした。明らかに4曲分のカロリーではない。恐ろしいぜ。
ライブも映画も俄然楽しみになりました。ありがとうございました。何かあればまた追記します。
人生初ひとり映画はムビゴナビス、キミに決めたァ!!!!!!