藤堂ユリカ様の僕だったり北条そふぃ様の籠の中の小鳥ちゃんたちの端くれやってるような人間がFantôme Irisの世界観とHARU様の姿に惹かれないわけがなかったんだ。
ゴスロリ=ファントム=ヴィジュアル系 にはならないけれど、ファントムのような雰囲気、HARU様のようなキャラクターは小さい頃から大好きだったんです。またハマってしまった。
あくまでゴスロリっぽい服を着ている女児アニメのアイドルが好きだっただけで知識も何もないただの音楽オタクがお送りします。
M0. 開封の儀
いやいやアルバムアート、良すぎ?
特典はぜんぶフェリさんだったので妹にあげました。ピエロのときも同じこと言った。買ったのはわたしなのにどうしていつもこうなるんでしょうか
M1. 棺の中のセラヴィ
セラヴィで幕開けなの良~~~~
はじめてのワンマンであるC'est la vie!で最初に披露された曲をアルバムの頭に持ってくるのうれしくなっちゃうなぁ。ファントムの夜会に参加している気分になる。FELIXさんが衣装を揺らして歌って、竿隊が横揺れしてる様が目に浮かぶよう。
他の楽曲たちと比べてちょっとポップな印象があったけどCDとかライブとかで改めて聴くと思ったより重厚感あって発見でした。ダブエスやりながらの記憶に頼ってはいけないなと…(?)これは勝手なオーバーラップだけど、フェリさんの自由奔放に見えて実は色んな事を考えていて、そのしっぽを掴ませてくれない感じと重なるかもなぁ…などと………
エレクトーンで弾いてみたとかやったら映えそう。誰かやってください。アレンジはします。(本当に?)
中村さん×三好さんタッグで恋は太陽~CIRCUS!~とゼウスの仲裁書いてて泡吹いた。セラヴィが好きな人は多分好きだと思います。わたしはめちゃめちゃ好きです
ゼウス、前奏長すぎて視聴だと歌唱パートに辿り着かない
M2. 銀の百合
ファントムといえばコレなんよ。やっぱり銀の百合なんよ。実家のような安心感。
Aメロの印象的な節回しを初めて聴いたときに「うわ!すごい!!ヴィジュアル系だ!!!」って思った。相当悩まれた上でレコーディングしたそうで。
ランさんがヴィジュアル系を研究すればするほどFantôme Irisのバンドとしての解像度が上がるんだよな…わたしもがんばる…………(何を?)
M3. Into the Flame
LIGHTさん/燈さんソング。
円盤が出たときの感想はこちらで。
この記事ではサビの転調について地続きの存在って書いたけど、燈さんとLIGHTさんは別人格であり、同じ人格でもあるのでは…?なんて考えてたり。
M4. 狂喜のメロディ
HARU様/虎春先生曲。
冒頭のベースソロがハチャメチャかっこよくていつも大音量にして聴いちゃう。
ギフトの作曲やってる白神さんが弾いてるんだ…こんなゴリゴリのも弾けるんだ…すごいな…
HARU様曲だからか一人称が"俺"になっててフェリさんが…俺って仰った…って思ったよね…
「囚われの貴方」、虎春先生の「とら」と掛かってたらどうしようね…さすがに偶然な気もするが……
M5. ザクロ
ざっきゅんソング。
この曲もInto the Flameと同じように、サビでドカンと転調するんだよね…燈さんがLIGHTさんに、ざっきゅんがZACKさんになる瞬間のギャップが出ているような気がして。
オタク(一人称)は骸骨マイクが好きなんだ
— 沙藤 (@Diva2348MR) 2022年7月6日
ライブで見たとき骸骨マイクってマイクとして機能するんだ…って思った。小道具として使われてる*1ものしか見たことがなかったので…
M6. XX in Wonderland
XX in Wonderland 好き題材に好き調性です ありがとうございます
— 沙藤 (@Diva2348MR) 2022年8月20日
プラス好き転調でした。ありがとうございます。スタオベした。新曲たちの中でいちばん好きです。ゴスロリ大好きキッズだった人間に刺さらないわけがないじゃん。
UYKADOさん、作詞曲編曲プラス楽器全部やってらっしゃるなんでも屋さんでびっくりした。お名前調べたらSpooky Halloween Nightとは別にプロデューサーチームが出てきたんだけど同一人物なのだろうか…
ワンダーランドプレイリスト作りたい。ワットイフも入れる。
M7. 影と光
君と僕、誰~~~????(頭を抱えて)
フェリさんと燈さんはもちろん他のメンバーどうしにも置き換えられそうだし、キャラクターたちの第2の人格であるそれぞれの"という設定"との出会いにもなり得るし、わたしらがファントムと出会ったことにも重ねられそうだし。聴く人の数だけ影と光はあるんだろうな。みたいなことを俺たちのなのぴこと北岡さんが言ってた
M8. histoire
ここの繋ぎめちゃくちゃ良い~~~~…
ファントム的上京ソング。
ド頭のブレスから好き。からのアコギも哀愁ただよう感じがして好きですね。
バンド・Fantôme Irisが新天地へ旅立つ曲だし、普段のメンバーそれぞれの新しい生活が始まる歌としての立ち位置も担っている曲なんだろうなと。
ライブのときにアコギとエレキの二刀流かますYOUSAYさんがめっちゃかっこよくてド新規の頃めちゃくちゃびっくりした記憶。あんな使い方できるんだ……って思った。勉強になる。
て(Asus4)~~らす(A)~~~のピカルディ終止ですよ………………
M9. ピエロ
The hidden jealousyの答え合わせ。
ボイドラといえばひゅーすけさんがBGM作ったのムーブが強すぎるんだよな
M10. Janus
(恐らく)ハチロク楽曲が来たぞ~~!!!譜面見ないと断定はできないけど
降って来るノーツを「ヒェ~~~!!!?」とか言いながら処理してたらあっという間に終わってたな…とダブエスの譜面を思い出すなどしていた。
ピエロがギター双璧の曲ならこちらはリズム隊曲。っていう繋がりでこの曲順になったのかしら。
M11. ラプソディア
ハチロクメドレー…!?
「壊してしまいたい」からどう来るか…!?って期待した上でボルテージがグワァァって上がって拍子変わる感じ聴いててめちゃくちゃ楽しい。北岡さん曰く耽美系の王道なんだそう。勉強になります
セルフカバーもめちゃくちゃ楽しみ…!
M12. miroir
ひさびさのシドさん提供曲。サビ「誰かを」でFELIXさん史上最高音を更新しておられる
ビジュアル系はよく比喩的だったり抽象的だったりする表現のMVがあるので,これもそうした形で,楽曲を色濃く表現してみました。骸骨が何を意味するかとか,いろいろ考察できそうじゃないですか。何を表しているかについてはあまり語らないほうがいいかなと思うので,観てくださった方それぞれで受け取ってもらえたらと思います。
今回も今回とて良すぎ円盤。我慢して6限まで授業出たわたしチョ~偉い。
ヴィジュアル系なんでも屋さんことFantôme Iris(勝手命名)、12曲通して本当に色んな曲があってびっくりしたしこのどれもが「ヴィジュアル系」って言えてしまうのは改めてすごいジャンルなんだなぁ、もっと詳しく勉強したいな…と思いました。学びへのモチベーションを最高に高めてくれる面白プロジェクトなんだよ俺たちのフロムアルゴナビスは……
擦り切れるほど聴きたいアルバムがまた増えました。サイキョ―アルバムをありがとうございます……!
来週再来週も楽しみに生きるぞ~~~!!!!!
*1:骸骨マイクで歌ってるように見せて実際に声を拾ってるのはヘッドセット